「外壁塗装を考えているけど、大体何年ぐらいもつものなの?」
「今外壁塗装をしても、近い内にまたやり直す必要があるの?」
こんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
外壁塗装の耐用年数は、実は使う塗料によって大きく異なります。
今外壁塗装をして、次はいつすれば良いか分かれば費用の用意などがスムーズに進みますyね。
そこで今回は、塗料による外壁塗装の耐用年数の違いを、相模原の専門家がご紹介します。
□外壁塗装の塗料と耐用年数
*アクリル系
アクリル系の塗料は安価ですが、紫外線などの耐性が弱く、耐用年数も低いです。
また汚れやすいこともあり、現在は主流ではありません。
耐用年数は大体4〜7年が目安です。
*ウレタン系
アクリル系に比べると高耐久で、耐用年数も高いです。
また耐水性にも優れています。
耐用年数は大体6〜10年が目安です。
*シリコン系
現在一番主流となっている塗料です。
ウレタン系よりもさらに耐久性に優れ、ひび割れなどに強い特徴も持っています。
カビや汚れにも強く、美しさを長く保てます。
耐用年数は大体8〜15年が目安です。
*フッ素系
シリコン系よりさらに耐久性が高く、耐用年数は全塗料の中でもトップクラスです。
汚れにも強く、まさに最上級の塗料と言えます。
しかし価格が高く、コストパフォーマンスを考えるとシリコン系など別の塗料の方が良いかもしれませんね。
その特徴からビルなどに使われることが多いですが、家に使われる方も少数います。
耐用年数は大体15〜20年が目安です。
*無機塗料
塗料の原料にガラスや石などの無機物を入れた塗料で、紫外線に強い耐性を持ちます。
塗料が劣化する主な原因が紫外線なので、耐用年数が非常に高いです。
こちらも高価なことがデメリットで、フッ素系より高いこともざらです。
耐用年数は大体20年が目安です。
□どの塗料を選べば良いか
ご紹介したように、塗料にはたくさんの種類がありますが、迷ったらシリコン系塗料を選ぶことをおすすめします。
フッ素系塗料や無機塗料は耐用年数が高いですが、高価なので、長い目で見た時のコストパフォーマンスはシリコン系の方が良いです。
また、耐用年数が高くても災害にあうなど不慮の出来事があってそのタイミングで工事し直すこともあるかもしれません。
耐用年数が低いアクリル系塗料などもコストパフォーマンスは悪くありませんが、大雨などですぐに悪くなってしまうこともあります。
適度な耐久性と耐用年数、コストパフォーマンスを備えたシリコン塗料が一番無難です。
□まとめ
今回は、外壁塗装の耐用年数についてご紹介しました。
当社では、外壁塗装についてのご相談を随時受け付けております。
興味がある方はぜひ一度、当社までお問い合わせください。